material zone=物質地帯2

会場:Alt_Medium

   東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F

日時:2020年7月23日(木曜日)19:15分開場/19:30上映

   2020年7月24日(金曜日)19:15分開場/19:30上映

 

上映作品(8作品97分

1「Breaking Stones」 アルマンド・ルラージ/デジタル/10分/2017

2「zone_002」 立川清志楼/デジタル/15分/2020

3「zone_003」 立川清志楼/デジタル/7分/2020

4「FOLLOW US OR DIE!」マルコ・マッツィ/デジタル/9分/2020

5「Slope」 井上雄輔/デジタル/10分/2020

6「生体価格保証」 小松浩子/8ミリ・サイレント/7分/2019

7「内方浸透現象」 小松浩子/8ミリ・サイレント/7分/2019

8「Material Boutique」 金村修/デジタル/16分/2020

 

Artist statement

「Breaking Stones」/ アルマンド・ルラージ(アーティスト・フィルムメイカー)

夜。 ティラナ市の郊外。 暗い道に一人の男が現れる。 彼は手に大きな石を持っている。 男は、何度も石を地面に叩きつける。石の破片が他の通行人の手に拾われ、これから起こるであろう抗議行動に利用されることを察しているかのように。そして彼は暗闇の中に消えていく。 別の通りでは、別の男が同じことを繰り返しているようだ。

「Breaking Stones」 アルマンド・ルラージ

 

「zone_002」「zone_003」/ 立川清志楼(写真家・映像作家)

「実験映画は、終わった」「フィルムを使わなければ実験映画ではない」「デジタル手法は、実験映画と呼べない」等々、よく耳にする。実験映画とは作家の衝動的作品制作欲求・実験手法から生まれる映画のことではないか。作家が宣言すれば、それは実験映画である。
「実験的な行為とは、その結果が予見できないものである。この行為は予見できないため、自らの存在理由に関心がない。土地や空気のように、何も必要としない。」ジョン・ケージ著「サイレンス」(柿沼敏江訳 水声社)より

「zone_003」 立川清志楼

「FOLLOW US OR DIE!」/ マルコ・マッツィ(ビデオアーティスト・ペインター)

1台の車が駐車場を出て公道へと進んで行く。
車のラジオから聞こえてくる 大量殺人鬼の日記の1ページを朗読する女の声が 夜の帳へと消えていく。

「FOLLOW US OR DIE!」マルコ・マッツィ

 

「Slope」/ 井上雄輔(写真家)

坂道に三脚を据えて定点で撮影を行うと、街路の遠近感が薄れて、ひとつの空間のように写る。人々は動画のフレームのなかを、水の中のアメーバのように、縦横無尽に動いていく。

「Slope」 井上雄輔

 

「生体価格保証」「内方浸透現象」/ 小松浩子(写真家)

イメージの経験は万人が有するはずだが、その現象の主観に依拠する性質により肯定につけ否定につけ決定的な証拠を見いだすことが出来ない。共有できないとしても膨大なイメージは堆積している。しかし何処に? 記録媒体を使ってイメージを再現する試みではなく、何処かに遍在しているはずの膨大なイメージを現前させることの可能性について考える。

「生体価格保証」 小松浩子

 

「Material Boutique」/ 金村修(写真家)

見返す度にショットや繋ぎの速度が遅く感じられてしまい、その度ごとに速度が早くなってしまうのは何故なのだろう。見返す度に遅く感じるようになり、その度ごとに速度は加速し続ける。速度は一定の速度で終わることがない。加速への欲望は無制限であり、いつまでも加速を求め続けるその欲望は、ショットを忘却の淵に放棄、消滅させる欲望であって、あまりにも美しいのでそのショットを視線の中に停止させ、記憶の貯蔵庫の中にしまい込もうとする蓄積の欲望ではなく、その美しさを振り切り、忘却させる、消滅に向かわせる欲望なのだ。現前と消滅が、存在と忘却がショットの中で同時に現れるようになるまで、速度を加速させなければならない。映像における速度には限界が存在しない。速度が、今よりも更なる速度を要求するのなら、速度は最終的にはどこにも定位することができないだろう。速度はだから決して自らの速度に満足することができずに、いつもそれは遅滞した姿で我々の前に現れる。いくら加速しても遅く現れることしかできない速度について阿部薫は、誰よりも、アンドロメダよりも早くなりたいと、速度を超える速度の欲望について語っていた。それは阿部薫の吹くアルトサックスの音が、彼にとっては常に遅滞して聴こえるからであり、速度が現れた瞬間に加速を要求される存在であるならば、誰よりも早い速度を現前させるには、速度を停止または消滅させる以外に方法がないのではないだろうか。更なる速度の欲望は、物質を消滅させるだろう。速度に物質も重力も必要ではない。速度は物質をその内部から喰い千切る。物質の消滅という極北に向けて速度は加速し続けるだろう。速度の最終的な目的は、速度を超えることであり、結果として速度は消滅する。速度とは自殺であり、消滅する以外にその存在を現すことができない。

「Material Boutique」金村修